3月10日(火)、河村能舞台にて
かねてからお伝えしていました「能舞台で学ぶ 綺麗でヘルシーな着物の歩き方」のイベントを開催しました!
募集を上回るたくさんの方々にお集まりいただき… 当日はよこなぐりの雪だったのですが(!) 寒い中皆様本当にありがとうございました<m(__)m>
着物のときと洋服のときとは歩き方が違う、、ただ〝腰回りに巻き付けて着るからタイトだ〟ということではなく
姿勢も、足の運びも違うから 内腿やヒップ回りの筋肉が締まる感じ・・・カラダの軸が通る感じ・・・という漠然とした感覚をもっと確実に知見しようと、「能」という日本式歩行のオーソリティーにお教えいただいたイベントでしたが
背景、物語、能面、衣装のことから 最後には仕舞鑑賞まで というとってもラグジュアリーな あっという間の1時間半でした。
能衣装を体験!
そして、メインの「着物の歩き方」、
檜舞台に上がらせていただいて、御扇子をお借りして 能楽師河村浩太郎さんのレクチャーでみんなでそろそろと歩きます。。。
足の運びのお稽古
〈カマエ〉立ったまま腰を落し力を入れ、膝を少し曲げ あごを引いた姿勢
〈ハコビ〉床に足の裏を付けてかかとを上げない すり足の歩き方
みんな、真剣!!すり足で歩きます。
かかとを浮かせずすり足で前に進み、足の指の付け根に重心が移ったところで後の足が追いかけると…背中を押されるように前進していきます。 鼻緒のつぼに指をかけるだけの 着物の履物の理由に納得! 腰を据えて歩くので内腿の筋肉が締まるのも体感できます。
もちろん普段街を歩くときはこれほどの〈カマエ〉にならなくても、 この日本式歩行を意識すると 上体が揺れず裾も乱れない 綺麗でヘルシーな着物の歩き方がきっと出来るはず 😳
伝統芸能にも触れられて とっても楽しい一日でした。
今回お教えいただいた「河村能舞台」様から 能鑑賞の前売り券もお預かりしています。ご興味のあるかたはぜひ彼方此方屋までお問い合わせください!!
これからも活き活き着物のイベントをいろいろ開催します。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
