お盆の頃にお客様から 「これ、片身替りにできるかな?」 と
ご相談をお受けしましました。

お任せくださーい!! と 俄然おおはりきり =^_^=
彼方此方屋の真骨頂、古布活用の本領発揮ですよー!
まずはサイズを測って完成予想図を書いて…

上の画像の紺に見えるのは実は墨黒。女性用で4尺位、
グレーの着物は身丈の小さな男性用。
昔の着物なので生地巾も9寸と狭いため、墨黒を継いで裄を取ります。
グレーの身頃は余り布を内揚げのところで胴接ぎに。
お客様の寸法表も書いて 洗い張りとお仕立てに出します。
ワクワク 😳 ・・・
仕立て上がりましたー!!


かっこいい!! (*^^)v
お客様にお渡しして、そして 今日・・・
着ていらして下さいました!


お似合いですねー!良い生地を選んではったからすごく素敵になりました ♡
9月最後の日曜日、この夏・〆の単衣もの、おしゃれにキメて (^^♪
こういう布を活かすお手伝いをさせていただけるの、本当に嬉しいです!
ありがとうございました!
今日は忘れずに?ブログにご登場いただきましたが いつも染め替え、仕立て替えをさせていただいたのを
before~afterの写真を撮るのを忘れて 早くお手元にお届けしようとお渡ししてしまって…
錆御納戸の夏羽織を色抜きして青磁色に染め替えした方とか
端縫いで入荷したアンティークの藍染絹紅梅をお仕立てした方とか
ご紹介したかったおしゃれさんがいっぱいです。
今度は忘れずにご紹介しますね(*^-^*)